天才の考察

「天才とは、尽きない劣等感と尽きない愛のことだなのから。そして、得てして天才は自分が天才だと気づかない」

オードリーの若林が、南海キャンディーズ山里亮太の『天才はあきらめた』の解説で寄稿している一文だ。

 

山ちゃんは天才の部類に入ると以前から思っている。テラスハウスでの的確かつ短く発せられるワーディングセンス、練られたコントではなく、語彙力豊富な返し。ああ、こういう人が才能がある人なのかと感じさせてくれる芸人だ。『天才をあきらめた』を読めば、天才の思考回路が浮かび上がっているといっても過言ではない。

 

天才には憧れる。私も天才になりたいなと思う。もしかして自分は天才じゃないかと、こじつけようとしたこともたくさんある。

私が日々、仕事をやっていてもこういう人が天才なのかなと思う人は少なからずいる。

目の前に高いハードルがあっても、難なく潜る人はいる。ハードル自体をぶっ壊して前に進む人もいる。

自分と何が違うのだろうか。

 

村上龍は、才能について「危機感に支えられた意志」だと言った(c.f.『ストレンジデイズ』)。

 

天才とは、「天賦の才能」だ。つまり、生まれながらにして危機感に支えられた意志を持ち続けられる人のことを天才と呼ぶのかもしれない。

 

山ちゃんは、常に危機感や劣等感、コンプレックスを自身のカンフル剤にして、目の前に次々の立ちはだかるハードルを乗り越えようと苦悶し続けている。特に山ちゃんは「モテたい」という願望があり、自身のコンプレックスと照らし合わせてから這い上がった。

 

天才は得てして、努力せずとも一般人とはかけ離れた力を発揮する力のように捉えられることがある。

だが、天才にも努力は必要なのだ。努力を支える意志が、天才かそうでないかの分かれ目になるのではないか。

 

危機感に支えられた意志とは、言葉を柔らかくすればハングリー精神にも近いだろう。

周りを見ても、「天才だな」と思う人は、自身の過去や内面・外見あったり、家族であったり、人間関係であったりとどこかに傷を抱えている人は多いと思う。つまり、コンプレックスになるものだ。コンプレックスを強く持っている人は独特の雰囲気やオーラを漂わせている。

天才は、コンプレックスを燃料にして次のハードルをどんどんと超えていく。

 

村上龍は別の小説で、「すごい奴っていうのはそいつに何か例えば才能みたいなのがべっとりとくっついているんじゃなくて、何か欠けてる場合の方が多いんだ」とも言っていた(c.f.『音楽の海岸』だったと思う。。)

 

欠けていると言っているのが、他人にあって自分にはないものであり、それを羨ましいと思う行為だろう。

 

やはり考えてみると、オードリー若林も村上龍も言っていることは変わらない。

 

満たされたら、終わりだ。常に他人を見てコンプレックスを探して苦悩し続けなければならない。それが天才に近づく近道になるだろう。

 

 

羨望の的として捉えるソラニンの世界

を今更、というタイトルになっていることは百も承知だ。

私もソラニンを初めて観たのは大学2年の頃。

確か、友人宅で深夜に酒盛りをしながら、だらーっと宮崎あおい見たさに観た記憶がある。

 

初めて観てから7年は経っているだろう。

Amazon Primeを色々物色して見つけ、懐かしくなって正月休みを使って鑑賞した。

 

ソラニンの世界観は7年前観たときのそれと異なり、とても愛おしい感情がこみ上げてきた。

 

なぜなのか。感じたことを書いておきたい。

 

ソラニンは、アジカンの歌詞にもある「ゆるい幸せがだらーっと続い」ていく物語だ。

作中で主人公の死もあるが、そこから急にトーンやリズムが変わるわけではない。

 

一定のトーンとリズムを保ったまま、はじめから最後まで物語は続いていく。

 

我々より上の世代の社会学者的感想を覗いて見ると、

ゼロ年代格差社会をありありと...」「終わりなき日常への不安」

等、宮台真司さんや宇野常寛さんなどの言葉を引用しているものばかりだ。

 

でも、若者から見ると、「そうじゃねえだろ」と思ってしまう。

このソラニンの世界観は美しく、羨望の的である世界観なのだ。

 

理由は、2つ。

続きを読む

サンマリン宮崎

今、宮崎空港にいる。

格安航空券を買ったのだが、離陸が30分遅れになっているという ので、 宮崎空港で時間潰しにアイスコーヒーをのんでいるというわけだ。


宮崎には、サーフィンだ。

お倉が浜と呼ばれる県内でも有数のサーフスポットで、 台風明けから一週間、とても波が良かった。


宮崎は太陽が強く、日焼けもヒリヒリ痛いほどだ。気温も33度と 高温だったが、ジメジメしていないせいか、 歩いても汗ばんだりしないほど乾いていた。


カラカラの日照りにより、 軽度の火傷ではないかと思うくらい日焼けした。

宿泊した旅館で会った大分在住で男と話したのだが、 大分とは比べ物にならないほど宮崎は太陽が照っていて、 運転していると陽に当たる右のもみあげだけ異常に伸びたと言って いた。


こんなに気候も温暖で過ごしやすく、 さぞかし住み心地もいいのだろうと思っているのだが、 宮崎は全国で県ごとの自殺率が3位らしい。


もちろん、毎年推移していくランキングだから上下はするものの、 毎年上位にランクされている。


何故なんだ。こんなにも温暖で素晴らしい気候の県なのに!

だが、温暖で日差しの強い宮崎も、 街に出てみると閉鎖的で無機質さが際立った。

音も光も少ない街で、平凡さが際立った街。

そこに強い刺激の太陽とまったりとした日常が流れていた。

 

長嶋茂雄が、宮崎の野球場をサンマリンスタジアムと名付けていたが、何とまぁ率直で言い得て妙だ。サンとマリンが際立ってる街だ。


ジャック・ジョンソンやブルーノ・ マーズが流れている街でもなく、

かといってサザンオールスターズが流れているような街でもない。

 


何かと言えば、そうだ、デヴ・ハインズ、いや、Blood Orangeだ。

Blood  OrangeのFreetown Soundを聴きながら、宮崎の市街地を歩くのは悪くない。

 

https://open.spotify.com/album/3Z2XUjgVj5ZkCGpU7b2qtY?si=wl2FiwbrSYiUutPdxp_rSg

 

無機質な温暖さにとても似合う声とサウンドだ。

 

宮崎は、また行きたい街だ。